(★ご覧になりたい画像をクリック。画像にポイントして←・→で操作。一覧に戻る時は画面下の×印をクリック。)

清代 染付五爪龍文仙盞瓶

おすすめ商品

¥ 800,000 税込

商品コード: CP057

関連カテゴリ

  1. 中国美術
  1. 中国美術
  2. 陶磁器

【清代染付五爪龍文仙盞瓶】の名品です。

仙盞瓶(せんさんびん)は、酒や水を容れるペルシャの銀器を模して、明清時代に作られた陶器製の水差し(水注)です。

蓋・注嘴(ちゅうし)・把手を具えた精巧華麗な注器でオリエント風であるのが特徴です。

仙盞瓶は盛盞瓶とも称されます。

文人が煎茶道具の水差しとして愛玩したり、抹茶の茶人は花生に転用したり古来より珍重されてきました。

器形は、下膨れの胴部に太い頸部を持つ玉壺春タイプの瓶に、細く長い注嘴(ちゅうし)と、扁平で華奢な把手がバランス良く配されています。

口縁部は受口状で獅子鈕の共蓋が付いています。

ちょこんと蓋の上に座る、犬のような形の摘みが可愛らしく、良いアクセントとなっています。

頸部には蕉葉文、胴部には宝相華唐草文が配されている。

胴部中央の宝珠形の窓枠内に、宝珠を掴もうとする五爪の龍が躍動感をもって精緻に描かれています。

また、裾部に蓮弁文、注嘴(注口)に宝相華唐草文、把手に線文が描かれています。

濃いダミの塗り込めや淡い藍のぼかしも確かな技量が感じられ、各部分を飾る幾つもの装飾文も適切に配置され、品格ある作品となっています。

僅かの損傷があるとはいえ、およそ伝世品では残ること稀な繊細な共蓋が残るのも大変貴重です。

将に名品の香りが致します。

このお品は、某芸術大学教授の収集品でありましたが、ご親族のご依頼により、出品させて頂いております。

高さ25.8㎝ 最大幅14.8㎝ 口径5.5㎝ 高台径8.7×8.3㎝ 重量766g


数量
清代 染付五爪龍文仙盞瓶 中國陶瓷 盛盞瓶 青花 民芸 民藝 柳宗悦 古美術 波兎 骨董

買い物かご (商品点数:0件)

(合計:¥ 0)

現在カート内に
商品はございません

ヤフオク!

◇利用可能なお支払い方法